初七日と四十九日とは

浄土真宗では死後すぐに極楽浄土に成仏するため、
しかし故人を偲ぶ法要として行われる方は多いようです。
また、極楽浄土に行けるよう、死後に徳を積むお手伝い「
葬儀参列者参加のもと、荼毘に付されたお骨をまつり、
初七日は本来その名の通り、亡くなった日を含め、
【四十九日】
初七日から、七日ごとに追善供養を行うのが本来の習わしでした。
遺族が七日ごとに追善供養を行うことで、
七回目の供養で四十九日を迎えます。
現代では 七週連続の法要はさすがに行われず、
また、この法要はお墓への「納骨式」としても行われ、
その後列席者は場所を移し、「お斎(おとき)」
墓への納骨を行わない場合、(海洋散骨なども含め)「お斎」
四十九日終了をもって葬儀後の式典は一旦終了となります。
それ以降の法要では、式典はあまり行われず、
一周忌、三回忌、七回忌、
三回忌以降は数え年となり、実際には死後2年目、6年目、
愛典福島屋の家族葬では、初七日、
初七日は、火葬場で荼毘に付した後、
また四十九日などの式典法要も、
メモリアルラウンジ「おもいで」には、
細かなご要望にも対応し、思い出深くあたたかいご葬儀、
事前相談、内覧随時受付中です。ぜひお問い合わせください。